1. 工具通販のアストロプロダクツ
  2. >
  3. コラム
  4. >
  5. DIYの工具は何が必要?初心者におすすめのDIYツールを徹底解説
DIYの工具は何が必要?初心者におすすめのDIYツールを徹底解説

DIYの工具は何が必要?初心者におすすめのDIYツールを徹底解説

DIYを始めるなら、まずは工具の用意が必要です。DIYで使う工具は、手動式と電動式で使い勝手や値段が異なるので選ぶ際に迷う人も多いでしょう。工具の種類が多すぎて、どれを購入したらよいのか悩む人もいるかもしれません。この記事では、DIYで必須の工具をピックアップして紹介します。それぞれの特徴や使い方・注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。

初心者が押さえておきたいDIY工具の選び方

DIYを始めるために工具を揃える際は、ポイントを押さえた選び方が大切です。そこで、DIY初心者が注目するべき工具の選び方を解説します。

DIYで作る物を決める

DIYでは、制作する物によって必要な工具が異なるので、まずは何を作るのかを明確にしましょう。例えば椅子やテーブルと、収納棚や小物入れとでは用意するべき工具が変わってきます。工具がたくさんあれば、スムーズに作業できるのは間違いありません。しかし、DIYする物の大きさや難易度によっては不要な工具もあるので、作る物を明確にしたうえで工具選びを進めてください。

工具の性能・スペックを検討する

せっかく購入するなら、できるだけ高性能の工具がいいと思う人も多いかもしれません。しかし、DIYではそこまでハイスペックな工具を使わなくても、作業は可能です。例えば、電動工具はハイパワーの製品ほど作業スピードが速くなるものの、工具自体が重い傾向にあります。特に初心者の人にとっては、高性能の道具ほど使いづらさを感じやすく、無理をしてケガをするリスクもあります。安全第一で作業するためにも、自分が扱いやすいと思える工具を選びましょう。

予算を決める

DIYに使える工具のラインナップは豊富にあり、数千円で揃う初心者向けの工具セットや、1つの工具が数万円もするプロ仕様など、さまざまです。ただ、値段の高さと使いやすさは比例する訳ではない点には気をつけなければなりません。一般的には、値段が高いほど性能や機能性には優れていますが、使いやすさとは別問題といえます。そのため、初心者の人が無理に高い製品を購入しても、使いこなせなければ本末転倒です。

ただし、安すぎる商品は品質に問題がある場合が多いので、DIYに慣れてきたら本格的な工具を購入することも考えましょう。

DIY初心者におすすめの工具1.ハンドツール

DIY初心者が工具を選ぶ際は、まずハンドツールに注目しましょう。手動式の工具はDIYの基本であり、手に取りやすい価格帯の商品が多く見られます。ここでは、DIYの作業に必須のハンドツールを5つ紹介します。

のこぎり

のこぎりは、金属用・木工用・プラスチック用などがあり、いずれのタイプも持ち手部分の「柄」と刃の部分の「のこ身」で構成されているのが一般的です。刃が小さく、刃と刃の間隔が狭いほど材料を切断するスピードは遅くなりやすいものの、切断面がきれいに仕上がります。反対に刃が大きく、刃と刃の間隔が広いほど早く切断しやすい一方で、粗い切断面になりがちです。のこぎりの刃はずれやすいので、最初に刃の根本付近で切断位置に溝をつけるとガイドの役割をしてくれます。実際に切断する際は、のこぎりを引く際に少し力を入れるのが上手に切るコツです。とはいえ、初心者の人が真っすぐ切るのは容易ではないので、のこぎりガイドの購入も検討しましょう。のこぎりガイドは、真っすぐに切れるようにのこぎりの刃をサポートしてくれるお役立ちアイテムです。直角や45度でカットする際もミスが少なく作業できます。

ドライバー

ドライバーは、ネジの締め付けや取り外しに必須のツールであり、DIYでも活躍する場面が多い工具です。プラスとマイナスドライバーを1本ずつ用意しておくのが一般的ですが、サイズが異なるネジを回しやすいように、ドライバーセットを購入するのも良いでしょう。

ドライバーは、力が入りやすく安定した場所で使用するのが基本です。ネジに対してドライバーを垂直に当てて、押す力を7割、回す力を3割ほどの比率で力を入れるとスムーズに作業できます。慣れないうちは思うようにネジを回せない人もいるかもしれませんが、片手でドライバーのグリップを回しながら、もう片方の手で軸部分を支えると安定感が増します。ドライバーとネジのサイズが異なっていると、ネジ山をつぶす原因になるため、ネジのサイズに合ったドライバーを用意しましょう。

レンチ

レンチは、ボルトやナットを回して締めつけを行う工具です。レンチと一緒に紹介されることの多い工具にスパナがありますが、用途は同じです。一般的に、ボルトやナットを回す先端部分がリング状になっているものがレンチ、開いているものをスパナと呼び方を分けています。レンチの種類は豊富ですが、DIYなら数種類用意しておけば十分応用が利きます。例えば、使用するボルトやナットの大きさが異なる場合はモンキーレンチが便利です。ウォームと呼ばれる調節機能により、口径をボルトやナットに合わせることができます。

ただ調節部分が緩むと、思うような締め付け作業ができなくなる点に注意が必要です。しっかりと締め付けるには、メガネレンチを使いましょう。両端がリング状になっており、6点でしっかりとキャッチして締緩できるため、本締め作業をする際に便利な工具です。作業効率を高めたい場合は、ボルトやナットにはめ込んだままスピーディな作業を可能とするラチェットレンチを使うと良いでしょう。

ハンドサンダー

ハンドサンダーは、紙やすりをセットして使用する工具です。材料をカットした後に行う切断面のバリ取りや、塗装前の下地処理、塗装剥がしなどに重宝します。セットする紙やすりには粗目・中目・細目・極細目があり、粗目と中目は塗装剥がしやザラザラとした木材の研磨向きです。細目・極細目は塗装前後の下地調整や表面処理に適しています。ハンドサンダーがあると安定感が増すものの、紙やすりを木に巻けばハンドサンダーと同様の作業が可能です。またコスパを気にする人には、スポンジ素材に研磨剤が付いたスポンジやすりもおすすめです。細かい部分を研磨するのに適している上に、洗って再利用することもできます。

ニッパー・ペンチ

ニッパーは銅線や針金の切断に使用する工具です。一方、ペンチは切断に使えるほか、線材を挟んで曲げたりもできます。どちらもDIYをする際に用意しておくと、作業効率が高まります。ニッパーとペンチを選ぶ際は、グリップ部分がすべるとケガをするリスクがあるため、手に馴染みやすいかどうかを重視しましょう。また、切断する素材やサイズに合っていることも重要です。切れ味はニッパーのほうが優れているものの、切断できる線材の太さや硬さは商品ごとに異なるので、性能をしっかりと確認しましょう。ペンチは物を挟む「くわえ」部分の形状や開き具合を確認してください。あまり開かないペンチだと、大きな物を掴むことができず、作業が思うように進まない原因になります。

タッカー

タッカーとは布製品や革製品、薄い木材を固定する大きなホチキスのことで、文房具のホチキスよりも針が大きく、打ち込む力も強い点が特長です。椅子の張り替えや額縁の作成、防水シートや断熱材の貼り付けなど、さまざまな用途に使用できます。タッカーは、手動式・電動式・エア式・ハンマー式があり、それぞれで特長や使い方が異なるので、用途に合った商品を購入しましょう。手動式は細かい作業が多いDIYに向いていますが、トリガーを握ってステープル(針)を押し込むため、疲れやすいのがデメリットです。電動式はボタンを押すだけで簡単に針を打ち込めます。エア式はエアーコンプレッサーを使用するタイプ、ハンマー式は大きく振り回して遠心力によって打ち込むタイプです。どちらも建設現場での使用が一般的で、DIYではあまり使いません。

DIY初心者におすすめの工具2.電動工具

電動工具があれば、ハンドツールよりも力を必要とせず、スピーディに作業を進められます。簡単なDIY作業では必要とはしませんが、経験を積んで大きな物を作る際は電動工具があると便利です。ここでは、主な電動工具を5つ紹介します。

電動ドリルドライバー

電動ドリルドライバーは、穴開けやネジの締め付け作業に重宝する工具です。扱うネジの本数が多い作業でも疲れを軽減でき、作業時間を短縮できます。ドリルとドライバーは、ビットと呼ばれる先端部品の付け替えによって使い分けが可能になっています。ビットは複数本がセットで販売されているので、DIYの幅を広げたい人は、電動ドリルドライバーと一緒にビットセットを購入するのもおすすめです。また、電動ドリルドライバーには充電タイプとコードタイプがあり、充電タイプは気軽に持ち運んでどこでも作業できます。コードタイプは移動範囲が限られるものの、電池切れの心配がなく安定した作業が可能です。商品によっては重量があるので、腕力に自信がない人は小型の電動ドライバーを購入すると良いでしょう。

電動サンダー

電動サンダーは、材料の表面や切断面を整えるために使う工具です。材料の表面を整えると、材料のトゲやささくれを取り除けるだけでなく、塗装ムラも少なくなる効果があります。材料の研磨はハンドサンダーでもできますが、時間と手間がかかるため電動サンダーの利用がおすすめです。電動サンダーの種類には、四角い面にサンドペーパーをセットして使うオービルサンダーや、パワーが強いランダムサンダーなどがあります。ランダムサンダーは扱いが難しいため、初心者はオービルサンダーを使った方が、安定した作業ができるでしょう。研磨作業は材料に関係なく粉塵が飛ぶので、集塵機能が付いた製品を購入するか、粉塵対策用のメガネやマスクを用意してください。

電動のこぎり(丸のこ・ジグソー)

電動のこぎりは材料を切るための工具です。「丸のこ」とも呼ばれる電動のこぎりは、手動式に比べて作業スピードが速く、大きな力も必要ありません。直角以外に、任意の角度で真っすぐ切断できるのも丸のこの特徴です。ジグソーと呼ばれるタイプは、細い電動糸のこぎりで、小物や雑貨作りに向いています。刃が上下運動をして材料を切断する仕組みになっており、曲線状にカットすることも可能です。電動のこぎりに比べて作業スピードは遅くなるとはいえ、安全性にも優れています。丸のこもジグソーも、使用する際は材料を作業台に固定させることが大事です。手で押さえて作業をすると、失敗したりケガを負ったりするリスクがあるため、十分に注意しましょう。

電動トリマー

電動トリマーは、木材の溝切りや面取りなどに使用する電動工具です。
溝切りとは木材同士を組み合わせるための溝を掘る作業を指します。例えば、収納箱を作る際は、溝切りをしてから底板を組み合わせると強度が高くなるため、DIY初心者でも覚えておきたい技法です。面取りとは木材の角を切り落とす作業のことで、安全性やデザイン性を高める効果があります。電動トリマーも、電動ドリルドライバーのようにビットを替えれば、1つの工具で溝切りや飾り面取りといった作業が可能です。溝切り作業には、ストレートビットを使用すると簡単に加工できます。飾り面取り作業には、木材に沿って動かすときれいな加工ができるコロ付きビットがおすすめです。特に、飾り面取りをするとデザイン性を高められ、DIY製品のクオリティが上がるので、余裕があれば積極的に行いましょう。

電動グルーガン

グルーガンとは、樹脂製のスティックを熱で溶かして接着する工具のことです。接着できる材料はさまざまあるものの、金属やガラス類など表面がツルツルした材料の接着は、初心者には難しいでしょう。電動グルーガンは、電源コード式以外にどこでも作業ができる電池式や充電式もあるので、使用環境や目的に合わせて選ぶことが大切です。基本的には、電源コード式は温度が高く接着力が強めで、電池式や充電式はスティックを溶かす温度が低く接着力も弱めの傾向にあります。電動グルーガンを使うときは、本体にスティックを挿し込み、スティックが溶けたらトリガーを引いて押し出して素材を接着させます。グルーガンは先端部分が非常に熱くなるので火傷に注意が必要です。また、溶けたスティックは数秒で固まりはじめるため、スピーディに接着させましょう。

DIY初心者におすすめの工具3.測定器具

DIY作業は材料の寸法を測り、必要な長さや幅に切断して組み立てるのが基本の流れなので、測定器具も欠かせません。ここでは、基本的な測定器具を4つ紹介します。

メジャー

メジャーは長さを測定するために使用する巻尺のことで、コンベックスとも呼ばれています。目盛り部分はテープといい、材質は安価で錆びやすいスチール製と、耐久性の高いステンレス製がありますが、屋内でのDIY作業ならスチール製でも問題ありません。テープの長さは、よほど大きな物を作らない限り3~5mの商品で十分です。材料を測る際は、テープ先端の爪を材料に引っかけるだけなので難しくありません。ただし、テープの爪は曲がりやすく、メジャーを落とした衝撃で折れてしまったり、テープを伸ばしたままで誤って踏んでしまい、ねじれてしまったりすることがあります。爪が曲がったり、テープがねじれたりすると正確に測定できないので、取り扱いには注意しましょう。

差し金

差し金とは、L字に曲がった金属製の定規のことで、直線を引いたり寸法を測ったり長さを計測して等分したりする道具です。薄い差し金なら大きく曲げられるので、曲線を引くこともできます。L字の長いほうを「長手」、短いほうを「妻手」と呼び、材料に直角に線を引く際は、長手を材料に引っ掛けて妻手側で線を引くのが基本の使い方です。このとき、差し金がズレることがあるので、利き手と逆の手で長手の真ん中ほどを押さえると安定して作業できます。

また差し金の目盛りは商品によって異なり、中には外側と内側それぞれに目盛りが付いていたり、昔ながらの尺と寸単位の目盛りだったりするので注意が必要です。読みにくい目盛りはミスの要因となるので、シンプルなミリ単位の差し金を選ぶことをおすすめします。 

ツーバイフォー定規

ツーバイフォー定規は、2×4材を計測する際に使用する専用の定規です。差し金を使わなくても2×4材や1×4材を計測でき、作業スピードの向上に役立ちます。この定規の特長は、製品に空いた複数の穴です。穴を使うことにより、初心者でも簡単に線が引けるようになっています。例えば、45度の線引きができたり、釘やビスを打ち込むのに適した位置や側面の中心点が分かったりするので、2×4材を使う際には用意しておきたいところです。また、定規に空いた穴に鉛筆を挿し込み、そのままスライドさせると真っすぐな線を引くこともできます。ただし、定規は透明なので、あちこちに置きっぱなしにすると踏みつけて壊してしまう恐れもあるので気をつけましょう。

水平器

水平器は、地面に対して傾きがなく水平であることを確認するために使う道具です。気泡の位置で傾きを確認する気泡管水平器をはじめ、デジタル水平器やレーザー水平器などがありますが、DIY初心者はシンプルな気泡管水平器で十分です。住宅のリフォームなど、大掛かりなDIYをする際はデジタル水平器やレーザー水平器を検討しましょう。気泡管水平器は、水平を測りたい場所に水平器を置いて、ガラス管の中にある気泡の位置を確認するのが基本的な使い方です。水平であれば、気泡は基準線の内側に収まります。より精度の高い作業をしたい場合は、垂直や45度を測れる水平器を用意しましょう。また水平器がなくても、水を入れたコップを用意して水とコップ上端の平行具合を見ると、おおよその水平が分かります。iPhoneユーザーなら、コンパスアプリで水平の確認が可能です。

その他に用意しておきたい道具・工具類

最後に、作業効率を高めるために用意しておきたいその他の道具・工具類を紹介します。

工具箱

DIYをする機会が多くなると、自然に工具の数が増えていきます。普段から整理整頓しておけば工具の紛失も防げるので、DIYの頻度が高くなると見込まれるなら、大きめの工具箱を用意したほうが良いでしょう。工具箱は手で持ち運べるボックスタイプが一般的で、材質はプラスチック製・スチール製・アルミ製などがあります。プラスチック製は壊れやすいものの、軽量かつリーズナブルで初心者向きです。スチール製は重さがネックですが、大切な工具を衝撃や熱から守ってくれます。アルミ製は軽い上にプラスチックよりも耐久性があり、コスパにも優れています。工具箱の形状は、ボックス型のほかに収納戸棚としても活用できるキャビネット型や、引き出し式のチェスト型など多種多様です。

クランプ

クランプとは、材料を一時的に作業台などに固定するための道具です。DIYを一人で行うと材料が動いてしまい、思い通りに接着やネジ締めができないケースがありますが、クランプを使うと簡単に固定でき、安定して作業を進められます。クランプには多くの種類があり、用途もさまざまです。DIYで使用する際に押さえておきたいクランプとしては、しっかりと固定できるC型が挙げられます。締め付つける力が強いため材料に跡が残る場合があるものの、比較的安価です。仮固定から材料を接着する際の固定まで汎用性の高さを求めるならF型、正確に直角で仮止めしたい場合はコーナークランプが適しています。また、材料の接着時に仮固定として使用するなら、バネクランプがおすすめです。大型の洗濯ばさみのような形状になっていて、手軽でスピーディに仮固定ができます。

木工用ボンド

DIYは木材を使用する機会が多いため、木工用ボンドは必需品です。完全に硬化するまでの時間は商品によって異なりますが、強度が出るまでには一般的な商品で24時間程度の乾燥が必要といわれています。作業時間があまり取れない場合は、速乾タイプや瞬間接着タイプを使用すると良いでしょう。また、水回りのDIYをする場合は耐水タイプ、金属を扱う場合は多用途タイプを選ぶと、材料が剥がれるリスクを減らせます。ボンドを使用する際は、接着面の汚れや油分などを取り除いてから材料を乾燥させ、接着作業に入りましょう。ボンドは薄く均一に塗り、木材やガラス、金属などは片方に塗ってすぐに接着させます。皮革やゴム、軟質塩ビなどは、両方に塗布して時間をおいてから接着させるのが一般的です。ボンドがはみ出した場合は、木工用なら水拭きで落とせますが、それ以外のタイプはラッカーうすめ液で処理しましょう。

刷毛

刷毛は、材料の塗装やワックスがけなどに使用します。刷毛の種類としては、広い面や平らな面を塗るのに適した平刷毛、粘度の高い塗料を塗るのに適した寸胴刷毛、細かい場所でも塗りやすい筋交い刷毛の3つが一般的です。刷毛の毛は、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維で作られたものと、塗料を含みやすい獣毛・馬毛・豚毛を使ったものがあります。化学繊維は、化学変化によって固まりやすい塗料に向いており、獣毛・馬毛・豚毛は油性塗料に適した材質です。
未使用の刷毛は、塗装前にひと手間かける必要があります。新しい刷毛は毛が抜けやすいため、揉みほぐしたり、柄を両手で挟んでくるくると回したりして、抜け毛を取り除いてから塗装に入りましょう。

作業台

専用の作業台があると、DIYの作業性を高め、身体への負担を軽減させられるため重宝します。据え置きタイプや折りたたみタイプ、木製や金属製などさまざまな種類があるので、使用する材料やDIYの頻度に合わせて選びましょう。作業台の中には、機能性に富んだ製品も多くあります。例えば、目盛付きの作業台ならある程度の作業は定規を使わなくても対応でき、スムーズな作業が可能です。クランプなどの固定器具が付いた作業台は、作業効率を高めるだけでなく安全性の面でも優れているので、DIY初心者に向いています。DIYの作業スペースが狭くて工具を収納する場所が少ないという人には、収納棚付きの作業台がおすすめです。さらに、キャスター付きの作業台は材料を載せたまま移動でき、重い材料を運ぶ際も苦になりません。

まとめ

DIYは、必要な工具を揃えることでよりスムーズな作業を実現できます。DIY初心者の場合、無理に高い製品を購入する必要はないので、手軽な価格で購入できるハンドツールを中心に検討するのも方法の一つです。できるだけコストを抑えて購入したい人には、アストロプロダクツの利用がおすすめです。工具・DIY・整備用品の専門通販アストロプロダクツは、ラインナップが豊富なのはもちろん、Web限定で割引価格にて購入できます。ドライバー1本から注文できポイントも貯まるので、ぜひご利用ください。

工具・DIY・整備用品の専門通販|アストロプロダクツ

営業日カレンダー

は配送休業日です は配送業務のみです

  • 2024年11月

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
  • 2024年12月

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
検索キーワードを入れてください
キャンペーン
カテゴリ
ピックアップブランド
お知らせ
ガイド
ページトップへ